Tanaka Akira Garden Design

田中 哲 ガーデンデザインにようこそにゃ!

  • HOME
  • ABOUT
  • PROFILE
  • GALLERY
  • BLOG
  • CONTACT

アガベを種子から栽培して感じる事と栽培のポイントについて

2020年6月12日 by TanakaAkira

アガベの人気が急上昇、東京の高級店舗等に飾られる等トレンドになっていて、植物の新しい興味の対象として、若者からの支持も多く集めている植物です。リュウゼツランとも呼ばれ、日本でも古くから見られるアガベには、巨大なアメリカーナ種がありますが、綺麗な錦(斑入り種)も含め葉長2mを越える大柄なものもあり、その迫力に記憶されている方も多いのではないでしょうか?
アガベはアメリカ南部から中米にかけて広く分布していて、生息域によって多様に進化した結果、多くの種が存在します。日本では多肉植物ブームが再来したこともあり、特にアガベは人気があるようですので、私が栽培して感じる事を少し書いてみます。

アガベ・パリー 吉祥天

アガベ・パリー 吉祥天

私は最初に意識をしてアガベを育てたのは20年程前、信州の金錦園さんで見たアガベ・ポタトルム王妃雷神との出会いからでした。当時5千円と言われたこの植物の印象は、葉姿がバラの花のようで、シルバーブルーの葉が美しく、直径も15cm程度とコンパクトで、アメリカーナ種とは雲泥の差がありました。屋外設置のワーディアンケース内で、放置されていても、どんどん子を出し増える状況に、最初は丈夫な植物と言う錯覚をしました。しかしこの種は地植え露地栽培には向かない事が後に分かりました。似たような形で、環境が整えば地植えにできる種にアガベ・パリー 吉祥天があります。

アガベ・ポタトルム デザートダイアモンド

アガベ・ポタトルム デザートダイアモンド

後になって分かった話ですが、アガベも自生する地域や標高によって耐寒性も異なり、市販される物の中で人気のある小型種、ポタトルム種は耐寒性にやや劣り、最低温度5度くらいを維持するのが安心です。我が家で色々なポタトルムを置いてみて、数年前の寒さの厳しかった冬を、傷みながらも生き抜いたのは、このデザートダイヤモンドでした。最近は暖冬で傷まず東京の冬を越しています。
アガベをはじめサボテン他、多肉植物の冬越しのポイントは、完全に乾かして葉の水分量を減らす事です。細胞内の水分に含まれる糖質等の含有物が濃縮されて、不凍液のような状況となり、凍結しにくくなるため少しだけ耐寒性が強まります。
ですので露地植えにするにあたっても、水分を得にくい環境、例えば軒下とか、砂質土とか、環境を吟味したり整える事で育てられる種も増えると感じます。

アガベ・サルミアナフェロックス錦

アガベ・サルミアナフェロックス錦

埼玉県にアガベを見に行った時、路地で全く問題なく育つサルミアナ フェロックスの雄大さに釘付けになりました。、アメリカーナ同様その雄大な姿を楽しむためにありますが、縦に伸びる太い葉が印象的でした。前述のアガベ・パリーもそうなのですが、鉢栽培だとなかなか大きくなりません。このことをメリットととるか、デメリット取るかは用途によると思いますが、早く大きくしたい場合は露地栽培が良いようです。

アガベ各種、種子まき状況

アガベ各種、種子まき状況

アガベの性格を知るには各種、実生から育てる事が近道と感じ、20種類ほどアガベを播種して育ててみました。

アガベの発芽状況

アガベの発芽状況

アガベを9月に播種しましたが発芽率は非常に良い印象でした。鹿沼土や軽石の小粒に酸度調整されたピートモスを2割ほど混ぜ込んだ用土に蒔き、軽く覆土し、1週間ほどで発芽が始まりました。しかし冬の寒さで半数ほどの種が凍死してしまい、寒さになんでもなかったものの中に、乾燥でダメになる種、今度は高温多湿時期にダメになる種類も多く、そして勝ち抜いた種も炭疽病の被害で多くがやられました。
結局、残ったのはパリー種の一部、オバティフォリア種、キシロナカンサ種、ストリアータ種、他、は奇跡的に残る程度・・・。一番注意する必要のある事は炭疽病の脅威から、アガベをどう守るかと言う事だと強く感じました。冬に根が傷む種も多く、排水性や鉢の形状など、課題は色々とあります。

炭疽病のアガベ・ユタエンシス炭疽病が強く出た一例です。ユタエンシス種のように寒さには強くても高温多湿に弱い種もあり、それは生息域と密接に関係しています。炭疽病は園芸植物の病気としては一般的なカビの仲間で、アガベでは湿気の多い初夏と秋に多発します。薬剤も出回っていますので予防すれば効果を発揮してくれるので、怖い病気ではありません。
我が家のアガベも原因が分かったので、必要なものには薬剤で対応するか、環境を整える方法で対処しています。雨に当てない事が大切なので、ワーディアンケースかビニールハウス等を用意して、夏は涼しく冬は暖かく、理想の環境を与える事で病気の発生は減り、より美しいアガベを育てる事が出来ます。他ハダニ、サビダニ類の被害などもありますので、乾燥するとこうした害虫防除も必要になる場合があります。

アガベ美しいアガベがたくさん紹介される時代ですが、私の目標は造園材料として優秀なアガベを探し出す、もしくは作り出す事なので実生実験の結果なども踏まえつつ、できるだけ薬に頼らず楽しめる、美しいアガベを追い求めたい欲求があります。
忙しい盛りの我々世代でも十分に栽培が出来て、コレクターアイテムとしても品種数が多く、ベランダなどの雨の当たらない過酷な環境に適している植物もそれほど多くはありません。コーデックス(多肉植物)が若者に人気なのはこんな部分があるからだと感じております。自分に合った植物探しもまた、楽しいですね♪奥の深い園芸世界ですがぜひはまってみてください!!

関連記事

アジサイは挿し木で簡単に増やせます
お庭に咲いているのは何アジサイ?
白花彼岸花、リコリス・アルビフローラ(L. albiflora)
ユッカ・ロストラータ(Yucca rostrata)をメキシコ風に食べる!!
玉さん直伝、大きくなったコニファーを小さくする方法
マルチネスピニョンマツの発芽に3年目で成功しました
カテゴリー: 園芸 タグ: アガベ, リュウゼツラン, 多肉植物, コーデックス, オーナメンタルプランツ, ベランダ園芸, ローメンテナンス
← マルチネスピニョンマツの発芽に3年目で成功しました
山野草を使った店舗植栽のお手入れと植え替えを続けて思う事 →

最新記事

山野草を使った店舗の植栽11月の風景
山野草を使った店舗の植栽11月の風景
2022年11月23日2022年11月26日
小さな空間で雑木や山野草を楽しもう!!  1坪程のナチュラルガーデニング
小さな空間で雑木や山野草を楽しもう!!  1坪程のナチュラルガーデニング
2022年9月30日2022年11月25日
白花彼岸花、リコリス・アルビフローラ(L. albiflora)
白花彼岸花、リコリス・アルビフローラ(L. albiflora)
2022年9月30日2022年11月30日
大樹の冷却効果(樹木下はどれだけ涼しいのか)調べてみました。
大樹の冷却効果(樹木下はどれだけ涼しいのか)調べてみました。
2022年6月29日2022年12月2日
ユッカ・ロストラータ(Yucca rostrata)をメキシコ風に食べる!!
ユッカ・ロストラータ(Yucca rostrata)をメキシコ風に食べる!!
2022年6月10日2022年11月24日
山野草を使った店舗の植栽4月の風景
山野草を使った店舗の植栽4月の風景
2021年4月13日2022年11月25日

Category

  • ガーデンデザイン (4)
  • 造園 (8)
  • 管理・手入れ (13)
  • 店舗植栽 (5)
  • 園芸 (8)
  • 庭と自然 (7)
  • 生物 (1)
  • イベント (1)
  • 食を楽しむ (1)
  • お知らせ (2)
  • その他 (1)

Archive

  • 2022年11月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)

Copyright © 2023 Tanaka Akira Garden Design.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com

上にスクロール