Tanaka Akira Garden Design

田中 哲 ガーデンデザインにようこそにゃ!

  • HOME
  • ABOUT
  • PROFILE
  • GALLERY
  • BLOG
  • CONTACT

アジサイは挿し木で簡単に増やせます

2020年6月7日 by TanakaAkira

アジサイの挿し木空中湿度が高くなるこの季節、好みのアジサイを増やしてみませんか?アジサイは挿し木で簡単に増やす事が出来ます。
まだ花の咲いている季節は、花の無い今期伸びた若枝を挿します。アジサイの花が終わり、剪定作業で出た枝も挿してみるのも良いでしょう。

アジサイの挿し木2アジサイを挿す前に下準備をします。まず、充実した(葉がしっかりと展開して固まっているもの)葉のある節を2、3節使います。
葉は水分が蒸散して萎れる原因になるので、その量を減らす意味で、ある程度切り落とします。私の場合は上段の葉を7割ほど落とし使っています。切り終えたらしばらく水にさして水あげさせましょう。

アジサイの挿し木3挿し穂の準備が整ったら挿し床を用意します。基本的には挿し木で代表的な鹿沼土単用か、赤玉土単用が一般的です。土中の細菌などが少なく、挿し穂がカビたり腐るリスクを減らす意味があります。
挿すときは棒などで下穴をあけ、全体の3分の1から半分くらいが土に刺さるようにします。節間の長い大型種は大きめの鉢(7号~8号鉢)が良いでしょう。
挿し終えたらたっぷりと水やりをして、空中湿度の高そうな木陰か、ベランダなどでは、明るい日陰に置きます。乾燥が心配な場合は、透明のビニール袋などを被せ保湿するのも一案です。
アジサイは、庭土に直接挿し木しても根付くものもあるくらい丈夫な植物です。失敗しにくいアジサイの挿し木。この時期ぜひ試して見て下さい♪

関連記事

玉さん直伝、大きくなったコニファーを小さくする方法
マルチネスピニョンマツの発芽に3年目で成功しました
お庭に咲いているのは何アジサイ?
アガベを種子から栽培して感じる事と栽培のポイントについて
カテゴリー: 園芸 タグ: アジサイ, 挿し木
← お庭に咲いているのは何アジサイ?
マルチネスピニョンマツの発芽に3年目で成功しました →

最新記事

オリーブの立ち枯れが急増!枯れる原因と対策
オリーブの立ち枯れが急増!枯れる原因と対策
2020年8月30日2020年9月15日
水琴窟のあるお庭
水琴窟のあるお庭
2020年8月10日
山野草を使った店舗の植栽8月の景色
山野草を使った店舗の植栽8月の景色
2020年8月9日2020年8月27日
ハクモクレンを小さく維持しながら花を沢山咲かせる剪定
ハクモクレンを小さく維持しながら花を沢山咲かせる剪定
2020年8月3日2020年8月3日
桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿と言う言葉の意味を改めて考える
桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿と言う言葉の意味を改めて考える
2020年7月29日2020年7月29日
玉さん直伝、大きくなったコニファーを小さくする方法
玉さん直伝、大きくなったコニファーを小さくする方法
2020年7月24日2020年7月25日

Category

  • ガーデンデザイン (1)
  • 造園 (3)
  • 管理・手入れ (10)
  • 店舗植栽 (3)
  • 園芸 (5)
  • 庭と自然 (2)
  • 生物 (1)
  • イベント (1)
  • お知らせ (2)
  • その他 (1)

Tag

うどん粉病 こぶ作り アガベ アジサイ イベント イングリッシュガーデン オリーブ オリーブアナアキゾウムシ オーナメンタルプランツ ガーデンデザイン コニファー コブシ コーデックス ゴマダラカミキリ サルスベリ シラカバ シンボルツリー ジャクモンティー ソメイヨシノ ハクモクレン ベランダ園芸 マルチネスピニョンマツ リュウゼツラン ローメンテナンス 俯瞰図 剪定 多肉植物 害虫 小スペース 山野草 店舗 挿し木 新梢咲 桜 水琴窟 水辺のある暮らし 無農薬 玉崎弘志 百日紅 立ち枯れ 自然風庭園 茶碗バス 趣味の園芸講師 針葉樹

Archive

  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)

Copyright © 2021 Tanaka Akira Garden Design.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com

Scroll Up