クリスマスローズ達も満開に

春の陽気の良さと、続いた長雨で春も一気に加速し始めました・・・

仕事がら植物が集まって来る我が家ですが、仕事に追われてしまい、ゆっくりと花を愛でる時間も少ないのが残念です・・・・

好きで始めた仕事なのになぁ~

今朝は雨も上がり、仕事の前にゆっくりと眺めてみました。

10年ほど前でしょうか、近所の農家さんで仕入れたピュアピンクのクリスマスローズが今年も元気に咲きました♪

しっかりした花茎を高く伸ばすタイプです。花立は良くありませんが、大輪で存在感のあり、その当時に魅力を感じ連れ帰った逸品です。

今となっては素晴らしい個体が目白押しで、古臭いタイプではあるのですがね~

しかしながら何時見ても飽きずダイナミックで、何処か気品があり主張しすぎないところなどが、自然とお庭にマッチして気に入っています。

此方はさらに古いタイプですね・・・

12年以上前から我が家にいるかも知れません・・・

とても大柄で、花茎も長く、花立も良く沢山の花茎を上げます。

今はもう、このような個体は市場でも見なくなってきましたね・・・・

花色が、渋くも椿のような赤花で目を引く個体だったので残して来ました。

今は小柄で花付き良いダブルが主流のように感じますが、逆にこの株の大きさは写真では伝えられませんが、庭には良く映えると感じます。

風の抜けるお庭の外側には、ミヤマキケマンの花も咲き始めました・・・・

5年ほど前に種子を持ち込み蒔いたものの末裔ですが、多くは夏に高温障害にあい葉が白くなり負けてしまいます。

しかし綺麗なレモンイエローとグリーンのアクセントの入る花、シダのようなシルバーがかった葉が好きで、残って欲しい植物です。

夏を超すまではセリのような葉をしているので、最初は同一植物と認識できなかったのですが、育てて見ないと分からない事も沢山ありますね・・・

運よく環境の良い場所に生えた個体が毎年種子で更新して咲いてくれます。

仕事柄、下げものも集まってしまうもので、出戻って来たクロモジも可憐な花を咲かせてくれていました・・・・

和菓子の高級な爪楊枝になる木で、枝は切ると良い香りがします。樹高も3m程度で、森林の下生えなので日陰に強く、黄色く黄葉する魅力的な樹木です。

此方のヤマツツジは、西武ドームの国際バラとガーデニングショウで使用した、カエデの株立ちに付いていた個体で、その後我が家で大きく育ち今年は花芽も沢山付きました・・・ トトロの森を主催者展示で作った時なので、もうそろそろ10年近く経つのかな・・・

先輩、友人達から頂いた植物や、ほれ込んで買い込んだ植物、わけあって我が家に来た植物、他、所狭しと植物がある環境です・・・

意識していないとダメにしてしまう植物も出てしまうほど、節目節目の管理と、適材適所、置き場等を吟味していても十分に手も回らないのも現実で、早くお嫁に出してあげたいものも多くありますが、情が移ってしまい中途半端には出したくないと思ってしまうとダメですね・・・

何時も、この子はどんな環境が似合うかなと想像をしながら、庭造りのチャンスを日々心待ちにして過ごす人生です・・・