Tanaka Akira Garden Design

田中 哲 ガーデンデザインにようこそにゃ!

  • HOME
  • ABOUT
  • PROFILE
  • GALLERY
  • BLOG
  • CONTACT

百日紅(サルスベリ)の剪定方法と管理

2020年6月16日 by TanakaAkira

この季節のサルスベリと言うと、うどん粉病をよく目にしますね。専用の薬剤もありますので、散布するのが一番なのですが、薬を散布しても菌が死んでしまうだけで形の崩れ赤くただれた葉が綺麗になる訳ではありません。発生する事が分かっている場合、気温が20度~25度くらいがうどん粉病が出やすい時期ですので、早めの予防をお勧めします。

インドの高原地帯に咲くサルスベリ

インドの高原地帯に咲くサルスベリ

それではうどん粉病に侵され、葉の形が崩れてしまった場合に、それを軽減する方法は無いのでしょうか?この時期ならまだ対策があります。熱帯系の植物であるサルスベリは、新梢咲(春から伸びた新しい芽の先に蕾ができる)と呼ばれる咲き方です。この性質を利用して、6月のこの時期であれば、まだ切り戻しても開花に間に合うでしょう。

本日剪定したサルスベリ、剪定前の状況

本日剪定したサルスベリ、剪定前の状況

冬から春の落葉時期に私はサルスベリを剪定します。写真は冬の剪定を怠ったまま枝葉が伸びてしまった状況です。自粛の時期で剪定が出来なかったためですが、本来なら中剪定と言う方法で、鉛筆程度の太さの枝を切り詰め樹冠を作ります。この場合、春より同程度の太さの枝が勢いよく1m程度伸び、この季節に一度10cm程度まで切り詰めて改めて新梢を出させます。今年はその一連の作業が出来ずどうしようかな・・・。

一昨年の冬の剪定状況はこのような具合に切りました

一昨年の冬の剪定状況はこのような具合に切りました

剪定方法は色々とありますが、私は花をほど良く咲かせる事と樹形を両方とも意識します。先ずは基本の剪定技法に習い、こみあった枝の中から不要枝を抜き取って行き、綺麗に放射線状に枝がバランスよく開いて行くようなイメージで枝配りをします。枝先は鉛筆くらいの太さで10cm程度残して切り詰め樹冠を作ります。この切り詰めた枝の太さで来年の新梢の太さが決まり、その先に着く花玉の大きさが決まります。

サルスベリのこぶ作り

サルスベリのこぶ作り

サルスベリの良くある剪定方法のコブ作りです。私は樹形が武骨で苦手ですが、より太い所で切ると太い新梢が出て大きな花玉に仕上がる事から良く行われて来た剪定です。毎年同じ位置で切っているうちに、切口の周りは年々肥大してコブのように育ちます。花は見事ですが、太い新梢が勢いよく伸びて花の重さで新梢が弓なりに垂れ下がり、独特な姿で咲くので好みは分かれます。

本日剪定したサルスベリ、剪定後の状況

本日剪定したサルスベリ、剪定後の状況

今回はこんな感じに切るしかなく、きっと花は小さいと思います。上の写真で紹介しました冬の剪定から伸びた枝を昨年のこの時期に切り戻して、その先に再度成長した30cm~50cm程度の枝先に花をたくさん付けましたが、今回は冬に切らなかったために細かい枝が沢山出てしまい、自然な樹形になっていましたので、そのまま咲かそうかと思ったくらいです。
冬から6月くらいまでなら、何時切っても必ず咲いてくれる新梢咲のサルスベリですので、もしもウドンコ病で葉が傷んでしまったら、思い切って切り詰めて、再度新梢を出し直すのも一案です。そしてこれからの高温の季節はうどん粉病の活動もお休みです。次は秋に涼しくなり始める頃に再度活発になるでしょう。今回の剪定の結果はいずれアップしようと思います。

関連記事

山野草を使った店舗植栽のお手入れと植え替えを続けて思う事
庭の害虫対策と無農薬を生き物との共存から考える
玉さん直伝、大きくなったコニファーを小さくする方法
オリーブの立ち枯れが急増!枯れる原因と対策
山野草を使った店舗の植栽8月の景色
西洋シラカバ・ジャクモンティーと立ち枯れの原因について
カテゴリー: 管理・手入れ タグ: サルスベリ, 百日紅, 剪定, こぶ作り, 新梢咲, うどん粉病
← 庭の害虫対策と無農薬を生き物との共存から考える
久しぶりに俯瞰図を描いてみました →

最新記事

オリーブの立ち枯れが急増!枯れる原因と対策
オリーブの立ち枯れが急増!枯れる原因と対策
2020年8月30日2020年9月15日
水琴窟のあるお庭
水琴窟のあるお庭
2020年8月10日
山野草を使った店舗の植栽8月の景色
山野草を使った店舗の植栽8月の景色
2020年8月9日2020年8月27日
ハクモクレンを小さく維持しながら花を沢山咲かせる剪定
ハクモクレンを小さく維持しながら花を沢山咲かせる剪定
2020年8月3日2020年8月3日
桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿と言う言葉の意味を改めて考える
桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿と言う言葉の意味を改めて考える
2020年7月29日2020年7月29日
玉さん直伝、大きくなったコニファーを小さくする方法
玉さん直伝、大きくなったコニファーを小さくする方法
2020年7月24日2020年7月25日

Category

  • ガーデンデザイン (1)
  • 造園 (3)
  • 管理・手入れ (10)
  • 店舗植栽 (3)
  • 園芸 (5)
  • 庭と自然 (2)
  • 生物 (1)
  • イベント (1)
  • お知らせ (2)
  • その他 (1)

Tag

うどん粉病 こぶ作り アガベ アジサイ イベント イングリッシュガーデン オリーブ オリーブアナアキゾウムシ オーナメンタルプランツ ガーデンデザイン コニファー コブシ コーデックス ゴマダラカミキリ サルスベリ シラカバ シンボルツリー ジャクモンティー ソメイヨシノ ハクモクレン ベランダ園芸 マルチネスピニョンマツ リュウゼツラン ローメンテナンス 俯瞰図 剪定 多肉植物 害虫 小スペース 山野草 店舗 挿し木 新梢咲 桜 水琴窟 水辺のある暮らし 無農薬 玉崎弘志 百日紅 立ち枯れ 自然風庭園 茶碗バス 趣味の園芸講師 針葉樹

Archive

  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)

Copyright © 2021 Tanaka Akira Garden Design.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com

Scroll Up