花菜ガーデンさんのガーデンイベントに出展させて頂きました♪   狭小地を生かした植栽、お庭に挑戦です!!

先日、一昨日は古巣の湘南地域にて、お世話になっている神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデンさんに通い、ガーデンイベント向けに小さな植栽を展示してまいりました。

個人的なテーマは狭小地の庭、小さな空間にどれだけ豊かな植栽が出来るか・・・

今の住宅事情に合わせたスペース利用を提案しようと頑張ってみました。

テーマはピンクを使う事以外は自由と言う事で、1.4m四方の予定地に東側、西側半分に仕切り、南から西側を想定した植栽モデルと、東から北側をイメージしたモデルを作ってみました。

一枚目の写真は、西側、南側の壁際や軒下を意識した植栽です。

都市緑化よこはまフェア以来7年以上我が家で過ごすユッカ・ロストラータやアガベ・吉祥天、チャメロップス・フミリス・セリフェラはじめ、アリルハイブリッドのジャーマンアイリスやサルビアの交配種マナウス等、好きな植物でまとめてみました。

イベント使用のため、前面には賑やかしに一年草のリビングストンデージーを配し、テーマであるピンクを強調してみました。

日没でリビングストーンデージーは寝てしまいましたが、開いたらかなり華やかになる事でしょう・・・

裏側は東側、北側の朝日が当たるような明るい日陰をイメージして、自然風に仕上げてみました。

日本ガーデンデザイン専門学校の教え子達も学校ぐるみで参加させてもらっているので、造園を目指す生徒達の刺激になればと奮起して背後と袖は竹垣にしてみました。

ジャミ竹が地元、古巣の竹材店さんにあったので、即興で御簾垣風に竹垣を作ってみましたが、やはり竹は美しい・・・

コハウチワカエデやアオダモの雑木を寄せ植えして、足元には小型のウツギ類やヤマアジサイ、エビネやタツナミソウ、ワスレナグサやミヤコワスレ等をこれでもかと植えてみましたが、周囲の華やかな園芸植物と比較すると写真映えするような派手さは無いのですが、落ち着いた魅力があります・・・

会場の映えスポットをよそに、自分の世界観で楽しんじゃいました・・・

甕にヒツジグサとメダカを入れて完成です。メダカの動きが加わると一気にガーデンぽくなって楽しいものです。

メダカに気が付いてくれるかな・・・?

18時過ぎに薄暗い中撮影したので、会期中に写真が取れれば明るい写真を追加したいと思います。

花菜ガーデン ガーデンフェアは23日まで開催され、22日、23日は売店の空きも多かったので、売店を一つお借りして販売所兼、庭園芸相談等をしながら過ごそうかと考えております。花も多い季節、カナガーデンにぜひ遊びに来てください。

花菜ガーデン https://kana-garden.com/

追記

本日17日月曜日は神奈川県の専門学校で講師を行う日でしたので、学校前の早朝と、夕方に作品の具合を見てまいりました。

朝日で気持ちよさそうな東向きの空間。植物達も元気にしておりましたが、陽気の良さと雨の影響で、花が進むのも早く、最終日まで花盛りが続いてくれるか少し心配です。

朝は、朝日が強く、写真もコントラストが強すぎて良く映らなかったので、夕方撮りなおしてみましたが、今度は暗いですね・・・ 曇天の日が良さそうです。

甕の中のメダカ達も元気で泳いでいました。

明日の景色はどう移り変わるのか?つい気になり毎日見に行きたくなってしまいます・・・

ぐるりと回りこむと・・・

影陽がはっきり分かれますね。

夕方は西側の壁面に良く日が当たり、ユッカ・ロストラータも輝いていました。

気持ちよさそうに日に当たる、ユッカロストラータやアガベ・吉祥天、他、お日様の好きな植物達♪

しかし今日もリビングストンデージーは眠りについてしまっていました。まだ陽射しが当たっているのに寝るのが早いですね・・・

壁に写り込む植物の影も美しいですね・・・

来週の月曜日には壊さねばいけないのかなと思うと寂しいものです・・・・

一時の夢ですから今を楽しまねば、ですね・・・